2010年1月15日金曜日

: 読むことと、書くことと


● 1984/04



 易経の総論といわれる「繋辞伝」の中に次の文章がある。

 書は言をつくさず、言は意をつくさず

 書とは文字のこと、言は言語のこと、意は心に思うところの思想や感情のことだという。
 そこで通釈文は次のようになる。

 文字はいくら詳しくこれ書いてもことばで述べることを余すところなく書く尽くすことは不可能である。
 言語はいくら詳しくこれを述べても心の中に思っているところを遺憾なく述べつくすことは到底出来ない

 これはかなり強烈な「言語無力説」である。

 東洋の言語観には禅宗の「不立文字」をはじめとして、この言語無力説を底に敷いているものが多いようだ。
 もちろんこれとは逆の立場の「言語言霊説」も強力である。
 改まって「ことばは万能か?」と自分に問えば、即答できない。
 いや即答どころか一生考え詰めても答えは出そうにない。
 つまり、その程度は言語無力説を信じているフシがある。
 もっと厳しくいえば、定見がない。
 定見がないままに、言語無力説にちょっと重心をかけている。
 これが正直なところである。

 近頃は西洋の学者や思想家も、東洋のこの言語無力説を容れて、たとえば-------。
 いずれも
  「はじめにことばありき」
 という西洋の「言語神授説」からの脱出の試みといっていい。
 そこで、こちらとしては
  「西洋の知がいよいよ行き詰って、関心がわが東洋に向いてきたか」
 と気をよくし、言語無力説により重心をかけようとしてしまいがちであるが、これはいけない。
 文章を綴って口に糊をしているのだから、それでは文章様に申し訳がない。
 かといって言語言霊説の信者になるのもいやである。

 そこで持ち出したのが、ことばは時間に対抗するための人間にとっての唯一の武器だという説である。
 この説については前に述べたので、繰り返さないが、筆者はまず、この宇宙で最大の王は「時間」である、と考えた。
 この王の治世下においては、永遠でありたいと願うことは許されない。
 だが、人間として、永遠という言葉を発明してしまった以上、やはり永遠でありたいと願わざるをえない。
 人間はやがてことばが、いささかではあるが、時間を超えることに気づいた。
 こうしてわたしたちは「読書行為」に「過去とのつながりたい」という願いをこめるようになった。
 そして「書記行為」に「できるだけ遠い未来へとつながりたい」という想いをこめた。

 この2つの行為によって、ヒトが言語を手にした瞬間にはじまり、過去から現在を経て未来へとつながっていく途方もなく長い連鎖が見えてきた。
 「読書と書記」という2つの行為によって、わたしたち一人ひとりがその長い連鎖のうちの一環になることができるのである。
 書かれたものを読むことで過去がよみがえり、よみがえった過去に足を踏まえて、未来に向かって書く。
 このようにしてわたしたちは「時間」と対抗する。
 この立場から云えば、「書くことは読むことであり、読むことは書くことである」となる。

 ことばを記すたびに、わたしたちはその同じ語を用いて必死に生きてきた人びとの声を聞く。
 そしてその声を聞きながら、いま自分の思いをこめて同時代に向けて、未来に向けて書く。
 こうして、ことばはわたしたちのところでよみがえり、未来を待つのである。
 「読書と書記」の行為を筆者はこのようにしか考えられないし、この態度が「古くさい」ものなら、古くさくて結構だと居直るほかに手はない。

 書記行為と読書行為を一緒くたいに考えることは、文章を綴るときに大いに役立つ。
 というのは、書き手は自分が書いた文章についての最初の読み手だからである。
 書くということは、書き手が自分の精神の内側で考え、感じ、体験したことを、おごそかに云えば「精神の劇」を、ことばを使って読み手に提示することである。
 読むということは、その逆の経過をたどることだ。
 ことばの列によって提示されることを遡って、書き手の精神の劇に立会い、ついにはその劇をわかことのように体験することである。
 では、いま書き上げたこの文章は、読み手の精神の劇のすぐそばまで連れてくることのできる迫力と明晰さをそなえているであろうか。
 書き手は、文章を書き進めてゆく一方で、読み手を兼ねてその点検を行わねばならないのである。
 よい読み手ほど、よい書き手になるのである。

 「言語の目的は何か
 という根本的な問答を引き伸ばしながら、あれこれ書き連ねてきた。
 もとよりこの問に対する答えは、はっきり見つけている。
 「伝達と表現」である。

 伝達を旨とする文章を書く場合は、すでに出来上がっている手本を十分摂取した方がいい。
 しかし、言語を「表現のために用いる」となると、これは未来永劫むずかしい。
 共通の常識によりかかっていては、表現が粗悪になる。
 逆に、共通の常識を軽くみると一人よがりの送信に終始し、ほとんど読み手に受信してもらえない。
 表現のための文章修行は、個人個人が自分の趣味にいたがって、じりょくで積み重ねていくしかほかはない。
 つまり、画一的な読本があるはずないのである。

 そこでこの読本の唯一の教訓はこうである。

 伝達ではなく、表現の文章を綴ろうとなさるかたは、各自、自分用の文章読本を編まれることになる

 そのためには、やはり、表現のために書かれた文章を数多く読まなければならない、ということになる。





 【習文:目次】 



_