2010年7月17日土曜日

★ 多読術:あとがき & 「あとがき」を読む:松岡正剛


● 2009/05[2009/04]



 あとがき
---------------------
 1940年に刊行されたアドラーとドーレンの『本を読む本』に、「シントピカル・リーデイング」という読書法が紹介されている。
 たいへん話題になった。
 学習読書、点検読書、分析読書の純を経て、シントピカル・リーデイングをしてみるといいという指南だ。
 2冊以上の本を関連させながら読むという方法」で、いわqば多読術に当たっている。
 ただし、『本を読む本』の指南はきわめてロジカルで、質問を明確にせよ、主題的関連性を発見せよ、弁証法的に読め、などというふうになっている。
 つまりサブジェクトを見極めるためのの説得型、あるいはデイベート型読書法なのである。

 ぼくが本書でオススメした多読術は、そういうものではない。
 うんと柔らかい。
 もっと認知関係的で、かなりパフォーマテイブで、プロセス的で、きわめて編集的なのだ。
 これは、もちろんぼくの体験に基づいているのだが、いいかえれば、
 第一には読書というものを生活体験と連動させ、
 第二には本は「意味の市場」のなかに位置づけ、
 第三には読書行為を知的な重層作業、
というふうに捉えたからである。

 ぼくは、自分が試みてきた経験にもとづいて、さまざまな読書プロセスの特色を
 「書き手と読み手と売り手のあいだ」
に拡張したわけである。
 読前・読中・読後を分断することなく、繋げたといってもいい。
 おそらく、このような読書論はかってあまりなかったと思われる。
 それを本書では、「食読」とか「感読」とか「共読」とかとも名づけておいた。

 読書を神聖なものだとか、有意義なものだとか、特別なものだとか、思わないほうがいい。
 読書はもともと多様なものだ。
 だから、本は「薬」にもなるし、「毒」にもなるし、毒にも薬にもならないことも少なくない。
 読書は常に「リスクを伴なう」と思ったほうがいい。
 読書を愉快にさせるのは、読み手次第なのである。
 書き手だって、いい本を書いているとは限らない。
 だからといって、著者の責任と読者の責任が半々なのではない。
 著者三割、
 読者三割、
 制作販売三割、
 残りの偶然が一割、
とういう相場だろう。
 それゆえ本を読むにあたっては、読者自身が自分の特異な作法に照らし合わせ、会得しやすい柔軟な方法を身につけることをススメたい。
 それには、むしろ最初から「多読的に遊んで」みるほうが面白いはずなのだ。

 
「あとがき」から読む人がいますが
-----------------------------------------
 もちろん、かまいません。
 まるまるオーケーです。
 それで本文を読む気になるのなら、それでいい。
 なんたって読書は、「その本を読む気になるかどうか」ということでうから。
 著者による「あとがき」はたいてい内容の要約というわけではなく、著者が書いたきっかけや、書いたあとの付言や弁解をしている場合がお鬼で、親しみが湧くでしょうが、読み手の読書エンジンが動き出す決め手に欠きます。
 ぼくのばあいは、そういう読者が多いのを知っているので、ぼく自身は「あとがき」には読み手の意識を喚起するようなことを、できるだけ書くようにしています。
 一方、翻訳書のばああいは訳者が「あとがき」を書く。
 この場合は、原著の内容のサマリー(要約)をしていることが多いので、ぜひここから先に読むのがいいでしょうね。
 それでも、その前にいったん「目次読書」をしておくと、もっと効果的です。





 【習文:目次】 



_