2010年8月2日月曜日

★ 落語論:落語はペテン:堀井憲一郎


● 2009/07



 落語はペテンである。
 存在しないものを、さも存在するかのように舌先三寸で現出させ、目の前で聞いているモノを信じ込ませて、金をとる。
 まさにペテンである。
 ペテンと落語の違いは、客が納得ずくで金を払っているかどうか、だけである。
 構造は同じだ。

 見えないもの、手に取れないものを与えて、それに価値があると思わせて、金を払わせるのだ。
 自分たちのやっているものが、ペテンに近いものであると、落語家たちはみんな知っている。
 だいたいが、見事に引っかからない客がいるのを見て、そのとき自らのペテン師ぶりを自覚する。
 ペテンはもともと、人の生の声が聞こえる範囲でしか友好ではない。
 ライブでしか効き目がない。
 落語がライブでしか本来の力を発揮できないのは、ペテンだからともいえる。
 要は、冷静な判断をさせないことだ。
 熱気でもっていく。
 身体的にひびかせる。
 圧倒する。
 内容なんてどうでもいいのだ。
 内容なんて誰も気にしていない。
 気持ちよくさせてくれるのなら、ついていく、というだけである。

 内容のないものを、納得させて金を払わせるという意味で、落語はペテンである。
 ペテンは人の集まるところにしか存在しない。
 だから落語は都市にしか存在しない。
 職業としての遊民が存在できるのは、都市部でなければ無理なのだ。

 江戸期の京都、大坂、江戸の三都の発展ぶりをみると、それぞれが独立して文化的中心地として昨日していた。
 いくつかの文化が、連携せずに、三都で同時発生している。
 落語もそうである。
 三都にそれぞれ落語の始祖がいる。
 わが邦に都市文化が成立して、遊民による見世物が常設されるのは18世紀の終りから19世紀の初頭にかけてである。
 いわゆる「文化文政のころ」だ。
 歌舞伎にしても相撲興行にしても、落語や講談の寄席興行にしても、現在へつながる発祥はここにある。
 19世紀初頭に発生して、そのまま21世紀につながっている。
 これらは明治の御一新ではなにも変わらず、20世紀を通りぬけて21世紀の現在へ続いている。
 伝統文化にとって、江戸期から明治期の移り変わりは根本的変革につながっていない。

 落語は、近代的理解の向こう側にある。
 落語は停滞期のものである。
 近代発展とは、本来無縁のところから湧きでている。
 政治的激動期や、文化的大変革期には落語は受けいれられない。
 その誕生も、江戸時代の長い政治的停滞の後半に生まれてきたものである。
 社会を巻き込んだ騒々しく活気あふれる時期には、落語は社会の片隅で細々と存続しているばかりである。
 社会が停滞しているときだけに、落語は好んで聞かれる。
 社会的第変動のあとや政治的激動がおさまったときに、落語は注目してもらえるのだ。

 いま、21世紀に入って落語は少しは注目されているようだが、それは20世紀的経済活動の発展が頭打ちになったからだろう。
 19世紀半ばから150年かけて、日本人が駆け上がってきた頂上がこれだったのか、そうか、おつかれさんでした、という空気が、落語への流れを作っているのだろうとおもう。

 20世紀後半の日本の経済的発展は、世界的にみて異常だった。
 何もこんな小国が世界のベスト7なんかに入ってサミットだ、なんて言わなくていいと思う。
 世界ベスト7に名を連ねた頃は、それは晴れがましくも嬉しかったけれど、がんばり続けたところでさほどおもしろくもなく、もったいなくも豊かさに慣れてしまった。
 西洋風近代化も便利だけど「心をかんじないわね」、という勝手な空気になってきて、それで落語が注目されている、ということだろう。

 夏目漱石がこれを見たらどうおもうんだろう、とふとおもうが、先生ならいまでもきちんと悩んでくださるだろう。
 高田馬場で私が心配するようなことではない。
 ここ何十年かの日本を擬人化して語ってみると、かなり日本というのは嫌なヤツですね。
 これは自覚していたほうがいいと思います。





 【習文:目次】 



_